サイト方針

・便利なデジタルツールをより便利に個性的に使いこなすための提案

・デジタルの領域で自分のやったことのないことをやってみる

・著作権について実体験(主にtaekoさん)をもとに考察、理解を深める

※壁紙に使うなどのご利用以外・無断転載などはご遠慮ください

2011年7月16日土曜日

携帯壁紙


携帯用壁紙その1!
※壁紙のみの使用でお願いします。

2011年7月11日月曜日

素材が完成しました。
ただ スキャンがうまくできなかったので
もう一度 取り込をリベンジします

taekoさんの 無断転載された体験について。

私は もともとあまりパソコンを使わないのでネットを利用することが少ないです。
でも、youtubeで イラストが集められた動画を よく目にすることを思い出しました。

今まではただ その動画を作った人の、「自分の気に入ったものを 見てもらいたい」という
気持ちを 強く感じていただけだったけれど、 そのなかに含まれているイラスト・画像のすべてが
制作したひとの承諾をもらっているわけではないことや taekoさんのように 不快な思いをされている制作者側のひとも 確かにいることを考えると、この状態のままでは 良くはないと感じるようになりました。
 少し違う分野かも知れませんが、私も ものをつくる立場に立ちたいと思っている人なのでも
制作した人の立場で考えることを忘れず 他の作品の取り扱いについてもっと注意すべきだなと思いました。
画像の縮小・加工・転載について 自分の素材をのせるときにも 参考にしたいです。

2011年7月4日月曜日

制作過程3

色を決めます。
だいたいこんな感じでしょうか。
画面のなかに何を入れるかも決めました。

今は 梅雨の時期に描いた
もののいろを決めています。
ふたつとも色塗りです。

そのつぎには
夏っぽいものをつくっていきたいです。

この 素材づくりのブログでは
ちょっとレトロな雰囲気の
女の子をテーマにして 統一しましょう。

2011年6月27日月曜日

壁紙制作2(過程)

ひとつのものに 入り込んでしまうと
ほかに思いついた 良いイメージも
手につかなくて 後から
描き置いていればよかったものが
たくさん ということになるので

イメージ画を水彩で描いて
壁紙画像に使えるくらいにしたいです。


水彩で描いたものも
スキャンできれいに出るそうなので
基本は手っ取り早い水彩にします。

次回頃には 前回のせた絵などに
色をつけたものを貼りますね。




2011年6月20日月曜日

壁紙制作1

はじめに、下書きです。
壁紙にするような イラストレーション
を描くということなので

いつもより細かくはっきり下書きを
しました。こういうイラストは
あまり描いたことがないので
挑戦してみようと思います。

気をつけることは
色の境界をはっきりさせて
細かく描き上げることでしょうか。

絵の具はまだ
なにを使うかは未定です。

レトロな雰囲気になりそうです。

2011年6月13日月曜日

画材

描いた絵やイラストを
パソコンや携帯の画面の待ちうけに
できたら、絶対楽しいですよね。

とりあえず 待ちうけなんかにしたい
イラストのイメージをいくつか
固めています。

私はもっぱら手描きなので、
スキャンしたときに
どの画材がきれいにでるのか
試してみなければ。

普段絵を描いているのは
アクリル絵の具で、
下書きに 水彩絵の具を
よく使いますが、
イラストの場合だったら
ポスターカラーなどが
いいかもしれませんね。

2011年6月6日月曜日

この間の話から

今まで 使ったことのない
あたらしいものをつかって
表してみたい。

これの向こうがわとは
いったいなんだろう?

はっきりとは言わないのは

きっと 自分でみつけるしかない
からなんだろうなあ。